第3回 お金はなぜ、お金なのか?3

こんにちは。庶民派FPの杉本です。

今回はお金についての最終回です。
お金はなぜ、お金なのか?1
お金はなぜ、お金なのか?2

金本位制度という難しい言葉がでてきますが、わかりやすく説明していきます。

”お札はどのようにして誕生したのか?”

②銀行の誕生と金本位制度

両替商の仕組み説明します。まず、金(貨)を両替商に預けます。
そうすると両替商は、「預かり証」を発行してくれます。

もちろん
両替商に預かかり賃(手数料)を払わなければなりませんが、蔵で金を安全に保管してくれます。そして誰でもその預かり証を両替商に持って行けばいつでも金と替えてもらえます。
売買をする時に、売り主は大量の金貨を受け取るかわりに預かり証を受け取れば済みます。
これで心配ながら大量の金貨を持ち歩く必要はなくなるわけでね。

そしてまた、次に自分がだれかにお金を払うことになれば、わざわざ預かり証を金貨に替えなくても、その預かり証をそのまま支払いに使えばよいことになります。
さらに、その預かり証をだれかがまた別の売買に使うというかたちで、預かり証が次々に世の中で出回っていくようになります。

これが紙幣の始まりなんですね。

明治に入ると、江戸時代あちこちにあった両替商がやがていくつか集まって、銀行になっていきました。そしてそれぞれの銀行が持っている金の量に応じて、預かり証つまり紙幣を発行していました。
ところが、やがて悪質な銀行も出てきます。金があるようにみせかけてお札を発行すれば、いくらでもお札が発行できるという、悪いことを考えます。

これはいけない、やっぱり国全体での信用が必要だから、お札を発行できる銀行は一つだけにしよう、ということでできたのが、 ”中央銀行” です。
日本は日本銀行、アメリカはFRB(連邦準備理事会)、中国は中国人民銀行。世界各国、それぞれの中央銀行がお札を発行しています。
このように、金を基にしてお札が発行され、そのお札を持っていけばいつでも金と替えてもらえる制度のこと「金本位制度」と言います。

やがて経済が活発になると、たくさんのお札が必要となります。ところが金本位制度では、日本銀行の持っている金の量しかお札が発行できない、すなわち経済が発展しないということになってきます。
経済が発展していく上で、もう金の量に関係なくお札を発行できるようにしようといいうことになり、やがてお札の発行は金から切り離されます。
日本では1932(昭和7)年に金本位制度ではなくなりました。

その結果、お札を銀行へ持って行っても金とは替えてもらえなくなりました。
これがいまのお札なんですね。



いかがでしたでしょうか?
これで3回にわたるテーマが終了です。

少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。

次回はがらっとテーマをかえようと思ってます。

最後までお読みいただきありがとうございます!
次回お楽しみに。